いいだです。
白血病になってしまったら、通院や入院でたくさんの医療費を支払うことになります。
かなり痛い出費ですよね。
そんな状況になってしまっても、確定申告の医療費控除の申請をすることで、多少なりとも節税ができるという記事を書いていきたいと思います。
確定申告の医療費控除とは
医療費控除とは、1年間に支払った医療費の総額が10万円を超える場合に、
が所得から控除されるというものです。
言い換えると、確定申告をしたときに納めるべき所得税の金額が安くなるということです。
もしあなたが会社員であれば、自分で確定申告をする代わりに、会社が年末調整というかたちで処理をしてくれています。
しかし、会社がしてくれた年末調整とは別に自分で医療費控除についての確定申告をすると、安くなった分の所得税が還付されます(戻ってきます)。
なお、『1年間に支払った医療費の総額』は、もう少し正確に言うと『1年間に支払った医療費の総額のうちの、自己負担額』です。
例えば、加入している健康保険から高額療養費の給付があった場合などは、その金額分だけ、1年間に支払った医療費の総額からマイナスする必要があります。
なお、1年間の所得の金額が200万円以下の人の場合は、所得から控除される金額は、
になるのでご注意ください。
医療費控除で具体的にどれくらい所得税が安くなるのか
具体的に医療費控除で所得税がどれくらい安くなるのか、以下の記事の例で出てきたAさんの場合で計算をしてみます。
(こちらの記事を読んでいなくてもわかるように書いていきますので、読まなくても全然大丈夫です。)
ここでは、Aさんの1年間の医療費の自己負担額が25万円だったとします。
治療の内容にもよりますが、2ヶ月くらい入院すると、高額療養費があるのでこれくらいの自己負担になるのではないかと思います。
(高額療養費についてはこちらの記事に書いています。)
まず、Aさんの医療費控除の対象となる金額は、はじめに説明した計算式
により、
となります。
つまり、Aさんは医療費控除により、所得が15万円減ります。
Aさんの所得税の税率は10%でしたので、所得が15万円減ると、
だけ所得税が安くなります。
(ここでは説明を簡単にするため、復興特別所得税は無視しています。)
Aさんは会社員でしたので、年末調整ですでに所得税を支払っていますが、自分で確定申告の医療費控除申請をするとのちに1万5千円が戻ってきます。
医療費控除の注意点
医療費控除の申請をするには、医療費を支払った証拠として領収証が必要です。
確定申告をするときに領収証は提出しないのですが、もし税務署から求められた場合には提出する必要があるため、5年間は保管しておくように決められています。
医療費に含まれるもの
それでは医療費にはどのようなものが含まれるのでしょうか。
具体的には以下のようなものが含まれます。
補足事項があるものはあわせて記載します。
- 通院や入院などで病院に支払った医療費
- 入院中に病院から提供される病院食(入院食)の食事代
- 病院までの交通費(電車やバスに乗った場合は領収証がないので自己申告でOK。タクシーは基本的にはNGですが、正当な理由で乗った場合はOKになることがあるようです。)
- 薬局で買った風邪薬などの料金(レシートをとっておきましょう。)
- 健康保険の適用外となるものでも医療費に含まれるものがある(例えば、レーシック。)
これらが医療費に含まれます。
医療費に含まれないもの
以下のようなものは医療費には含まれないのでご注意ください。
- 自己都合で発生した差額ベッド代
- 病院で発行してもらう診断書等の書類の料金
- インフルエンザなどの予防接種の料金
- 予防のために買った薬の料金
- 健康診断や人間ドックを受けた時の料金(ただし、健康診断や人間ドックを受けた結果、悪い所が見つかって治療につながった場合は医療費に含められます。)
これらは医療費には含めることができません。
インフルエンザの予防接種などは意外に思うかもしれませんが、予防に関するものは医療費にはならないので注意が必要です。
医療費控除は家族の分をまとめて申請できる
医療費控除では、自分の医療費だけでなく家族の医療費をまとめて申請することができます。
そのため、例えば夫婦ともに収入があって2人とも確定申告(もしくは年末調整)をするような場合には、どちらか収入(所得)の多い方が医療費控除の申請をするとよりお得です。
医療費控除の申請をすると住民税も安くなる
なお、医療費控除の申請をすると、所得税だけでなく住民税も安くなります。
住民税の税率は都道府県税と市区町村税であわせて10%ですので、先ほど説明したAさんの場合は、
だけ住民税も安くなります。
Aさんの場合は、所得税と住民税でそれぞれ1万5千円ずつ安くなりましたので、合計すると3万円も税金が安くなりました。
以上、確定申告の医療費控除の説明でした。
白血病になってしまったら、医療費控除で少しでも節税をして出費を抑えましょう。
確定申告については、学校では教えてくれないし、会社員だと会社が年末調整をしてくれるので、知る機会がほとんどないですよね。
ぼくも白血病で入院するまで全然知りませんでした。
白血病になっていなかったら、いまだに知らなかったかもしれません。
年金制度も破綻してきて、終身雇用も無理となってきたこの時代に、お金に関する制度やルールを知らないとどんどん損をしていくことになるでしょう。
そうならないためには自ら調べて学んでいく必要があります。
個人的には、初級編として『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』という本がオススメです。
お金について無頓着だった作者が、少しずつお金や確定申告の知識を身につけていく様子がマンガで描かれており、楽しみながら一緒にお金や確定申告について知ることができます。
タイトルはフリーランス向けとなっていますが、会社員とフリーランスでの社会保障制度の違いなどについても書かれていて、ぼくは会社員ですが大変勉強になりました。
これからお金で損をしないために、ぜひ読んでみてくださいね。