いいだです。
2014年2月にハプロ移植をして6月に退院、しばらく自宅療養をすることになりました。
週1回程度の通院で退院後の7月~翌1月まで順調に過ごすことができました。
この記事では、2015年2月の通院でかかった科や検査、飲んでいてたお薬について書いています。
通院日にやった検査と飲んでいたお薬(2015年2月)
2015年2月3日の通院日
2月初回の通院日です。
メインの血液内科の他に、脳神経内科と歯科の診察、あと移植後フォローアップ外来がありました。
検査は採血のみでした。
この日以降のお薬は以下です。
(特に記載がなければ1日1錠です。)
- ネキシウム・・・胃薬。
- バルトレックス・・・ヘルペスウィルスにやられないように予防するためのお薬。
- エクセグラン150mg・・・痙攣止めのお薬。
- プログラフ1.0mg・・・免疫抑制剤。移植の副作用であるGVHDを抑えます。
- プレドニン1mg・・・ステロイド剤です。プログラフと同じく、移植の副作用であるGVHDを抑えます。2mgから1mgへ減量になりました。
- フルコナゾール・・・抗真菌剤です。
- ミコフェノール酸モフェチルカプセル×2・・・免疫抑制剤です。
- サムチレール×2・・・ニューモシスチス肺炎の予防のお薬です。
- スプリセル20mg(週2回)・・・フィラデルフィア染色体陽性の白血病によく効くお薬。
2015年2月16日の通院日
この日はもともと通院日ではなかったのですが、GVHDによる皮膚のブツブツがひどくなってしまい、予定外に通院しました。
予約はなかったので、診察は血液内科のみで、検査はなし。
1mgまで減量になっていたプレドニンが、3mgに戻ることになってしまいました。
2015年2月25日の通院日
2月3回目の通院日です。
メインの血液内科があり、検査は採血と呼吸器検査がありました。
また、この日は眼科の診察がありました。
この頃、視力が悪くなってきていて、血液内科の先生に相談したところ、眼科を受信することになりました。
診察の結果、GVHDの影響で目が乾燥しており、目の表面が傷ついているとのことでした。
目薬を処方されて終了。
目薬をさすようになってから、目の表面の傷がよくなって、視力も回復してきました。
お薬は、プログラフが1.0mgから0.8mgへ減量に、プレドニンが0.3mgから0.2mgへ減量になりました。
プレドニンは前回増えてしまいましたが、また減量開始です。
以上、2月の通院はもともと2回の予定でしたが、予約外の通院があり3回になりました。
あと、赤血球の輸血がありませんでした。
順調に来ていますね。
ハプロ移植から1年(DAY 365)が経過!
そして日付は前後しますが、2015年2月20日にハプロ移植から1年が経過しました。
特に何かイベントがあるわけではないですが、1年間、問題なく過ごせたので良かったです。
初回の臍帯血移植の時はあっという間に再発してしまいましたからね。
では、最後に月に1回会社の人たちに近況報告をしていた定期便の2015年2月号です。
いいだ定期便(2015年2月号):2015/2/27
みなさま
いいだです。お疲れさまです。
ぎりぎり定期便2015年2月号です。
ぼけーっとしてたら2月の最終平日でした。
変わらず体調を崩すことなく元気になっています。
仕事の復帰は、4月からの方向で話を進めています。
それまでの残り一ヶ月で、頭と体をどれだけ仕事モードに持っていけるか、不安がありつつもだらだらしています。
あと、仕事復帰したら家事を今のペースではできないだろうと思い、洗濯の回数を減らしてみています。
もともとほぼ毎日選択していたのですが、今は2日に1回程度に回数を減らしてみています。
しかし、今は特に冬ということもあり、2日分になっただけで洗濯物の量が増えて残念な気持ちになっています。
なんとか耐えながらやっています。
そんな感じでたいしたことのない日々を過ごしています。
3月は会社に顔を出す回数も増えるかもしれないので、何かありましたらよろしくお願いします。
以上です。
定期便2015年2月号でした。
GVHDの副作用がまだまだ出たりしていますが、ハプロ移植から1年が経過し、4月からの会社復帰も近づいてきてなかなかいい感じではないでしょうか。
3月も無事に過ごすことができるのでしょうか。
それでは。
白血病闘病記の続きを読む
2015年3月の闘病記はこちらからどうぞ。

白血病闘病記の前の記事に戻る
闘病記の前の記事はこちらです。まだの方はどうぞ。

白血病闘病記の記事一覧
白血病闘病記の記事一覧はこちらです。
