いいだです。
2014年2月にハプロ移植、そのあと6月に退院して自宅療養生活が始まりました。
それからは週1回程度の通院で7月~10月まで順調に過ごすことができました。
この記事では、2014年11月の通院の様子や、飲んでいてたお薬について書いています。
通院日にやった検査と飲んでいたお薬(2014年11月)
2014年11月5日の通院日
11月になって初回の通院日でした。
診察はメインの血液内科だけで、検査は採血とレントゲンでした。
この診察日の翌日からのお薬は以下でした。
(特に記載がなければ1日1錠です。)
- ネキシウム・・・胃薬。
- バルトレックス・・・ヘルペスウィルスにやられないように予防するためのお薬。
- エクセグラン160mg・・・痙攣止めのお薬。
- プログラフ2.0mg・・・免疫抑制剤。移植の副作用であるGVHDを抑えます。2.4mgから2.0mgへ減量となりました。
- プレドニン6mg・・・ステロイド剤です。プログラフと同じく、移植の副作用であるGVHDを抑えます。
- フルコナゾール・・・抗真菌剤です。
- ミコフェノール酸モフェチルカプセル×4・・・免疫抑制剤です。
- スプリセル20mg(週2回)・・・フィラデルフィア染色体陽性の白血病によく効くお薬。
他の変更点としては、フェブリクがなくなりました。
免疫抑制剤の効果を強くするためのグレープフルーツジュースは絶賛継続中です。
2014年11月12日の通院日
11月2回目の通院日です。
メインの血液内科だけで、検査も採血のみでした。
治療としては、赤血球の輸血がありました。
赤血球、なかなか増えてくれません。
お薬はプレドニンが6mg→5mgに減量となりました。
2014年11月18日の通院日
11月3回目の通院日です。
この日は血液内科はなく、腎臓内科の診察だけでした。
検査は採血と採尿。
血液内科がなかったのでお薬に変更はありませんでした。
2014年11月26日の通院日
11月4回目の通院日です。
11月の通院はこれで最後でした。
診察はメインの血液内科のみで、検査も採血のみ。
治療としては、ニューモシスチス肺炎を予防するためのベナンバックスの吸引がありました。
お薬はプログラフが2.0mgから1.8mgへ減量。
トランサミンカプセルが1日3錠で追加となりました。
トランサミンカプセルは、調べると出血を抑える効果があるようなのですが、おそらく喉が痛かったらか飲んでいたと記憶しています。
あと、クラビットという抗生剤も増えました。
記録上はそこまで熱が出ていたわけではないのですが、喉の痛みがあったようなので、それで追加となったのでしょう。
グレープフルーツジュースは11月もずっと継続でした。
11月の通院は以上の4回でした。
メインの血液内科は3回でしたね。
最後に、会社の人たちに月に1回の近況報告をしていた定期便の2014年11月号です。
いいだ定期便(2014年11月号):2014/11/21
みなさま
いいだです。お疲れさまです。
定期便2014年11月号です。
変わらず元気にやっております。
ここのところ寒くて家にこもってばかりいるので、体はさらになまってきている気がしなくもないです。
通院は今月は4回で、うちメインの血液内科は3回です。
そのほか、腎臓内科などもあり、なんだかんだで週1回のペースでの通院です。
腎臓が相変わらず悪いのと、ヘモグロビン(赤血球)が少なめで月1回くらいで輸血をしているのも変わらずです。
ゴロゴロダラダラばかりで、特筆することもありません。
月頭に年末調整があったので、関連して配偶者控除や配偶者特別控除について調べました。
結果、ぼくの今年の所得が38万円(年収で103万円)を下回るため、嫁ちゃんの方で配偶者控除を申請できることが判明しました。
なかなか知らないことがたくさんあって面白かったです。
あとは、全然予定もなく関係ないのに、相続税・贈与税、会社の出産・育児に関する制度などについても調べたりしていました。(※)
以上です。
ますます寒くなってきていますので、風邪やインフルエンザなどお気を付けくださいませ。
なお、インフルエンザの予防接種は、効果が出るまで2週間くらいかかるらしいので、やるつもりの方は早めにやったほうがいいそうです。
(※)の補足です。
ぼくは年の途中から無給休職となっていて年収は103万円を下回っていますが、その分、健康保険から傷病手当金の給付があります。
なので、収入自体はそこそこあります。
念のため。
なお、健康保険からの給付は、所得税を計算するときの年収(所得)には含まれません。
以上、2014年11月の定期便でした。
11月も特に事件もなく過ごすことができました。
それではまた。
白血病闘病記の続きを読む
2014年12月の闘病記はこちらからどうぞ。

白血病闘病記の前の記事に戻る
闘病記の前の記事はこちらです。まだの方はどうぞ。

白血病闘病記の記事一覧
白血病闘病記の記事一覧はこちらです。
