【白血病】ハプロ移植後、初外出/免疫抑制剤とグレープフルーツ

いいだです。こんにちは。

2014年2月20日にハプロ移植、3月5日には生着が認められ、順調に4月に突入しました。

GVHDと免疫抑制剤とグレープフルーツ

GVHDとは

前に書きましたが、移植の副作用にGVHDというものがあります。

Graft Versus Host Disease(移植片対宿主病)の略です。

 

GVHDについて簡単におさらいします。

骨髄移植などの造血幹細胞移植では、自分ではない人から血液のもとになる細胞である造血幹細胞をもらいます。

血液細胞のひとつである白血球の役割は、自分以外のものを攻撃することです。

自分以外のものとは、例えば、細菌やウィルスなどです。

 

移植後、ぼくの中で作られる血液は、ぼく以外の人からもらった造血幹細胞で作られた血液です。

つまりぼくの中で、他人由来の血液が作られているわけです。

そうすると、ぼくの中で作られた他人由来の白血球が、ぼくを攻撃してしまうんですね。

これがGVHDという副作用です。

 

免疫抑制剤とは

この白血球が攻撃する力が、免疫です。

GVHDという副作用を抑えるために、免疫を抑える薬を使います。

これが免疫抑制剤です。

 

免疫抑制剤とグレープフルーツはNG

免疫抑制剤を服用しているときに食べてはいけないものがあります。

グレープフルーツです。

 

グレープフルーツは免疫抑制剤と相性が悪く、免疫抑制剤の血中濃度が高くなってしまいます。

簡単に言うと、免疫抑制剤が効きすぎてしまうということです。

 

1回目の移植のときも、今回の移植でも、免疫抑制剤を使っている間はグレープフルーツが禁止でした。

もちろんグレープフルーツジュースも禁止です。

 

あえてグレープフルーツジュースを飲む

ところが4月に入ると、GVHDの症状が強くなってきました。

症状はいくつかありますが、ぼくの場合は、赤らむ、発疹がでる、むくむ、などでした。

 

これに対処するためにどうしたかというと、先生から、グレープフルーツジュースを飲むように言われました。

免疫抑制剤の効果をわざと強くするために、グレープフルーツを併用するというのです。

これまで免疫抑制剤を使っている間は、グレープフルーツがNGだとさんざん言われてきたものですから驚きです。

 

しかし、残念なことにグレープフルーツジュースは自腹です。

売店でグレープフルーツジュースを買い占めていました。

売店で売り切れているときは、母親や嫁ちゃんに外のコンビニで買ってきたもらったりしていました。

 

この免疫抑制剤とグレープフルーツジュースの併用は、4月頭から5月中旬くらいまでの1ヶ月半続きました。

 

移植後、初の外出

4月20日には、移植後、初の外出をすることができました。

外出でどこに行ったかというと、情報処理技術者試験を受けに行きました。

 

せっかくの移植後初めての外出で資格試験を受けるという、なんともまあアホなやつですよ。

でもこのころ、この資格に受かると会社から祝い金がでたんですよね。

だから受けちゃいました。

 

試験がどうだったかは、後半の定期便で書いています。

 

移植後、2回目の外出

そして、翌週の4月27日には2回目の外出をしました。

しかし、この日は何をしたのか記録も記憶もありません、すみません。

 

 

とにもかくにも、4月は2回も外出することができて順調でした。

そんな2014年4月の定期便をどうぞ。

 

いいだ定期便(2014年4月号):2014/4/22

みなさま

 

いいだです。お疲れさまです。

定期便2014年4月号です。

 

特に大きな変化もなく、相変わらず血小板の回復が遅いのと、軽度の膀胱炎になっている以外は元気にやっています。

 

先生から明言はされていませんが、上記2つが解消されればそろそろ退院かなと勝手に思っています。

次の定期便で「退院してます!」と報告できれば。

 

髪の毛は変わらずひな鳥ですが、なべか口と鼻の間のヒゲだけ生えてきています。

 

簡単ですが、定期便は以上です。

 

ーーーーーーーーーー

以下はお時間ある方向け。

 

先日4月20日(日)に先生の許可をもらって外出しました。

ハプロ移植後、初の外出です。

外に出るのすら、入院した1月27日以来、ほぼ3か月振りでした。

 

日にちからピンとくる人がいるかもしれませんが、せっかくの外出の目的は、情報処理技術者試験です。

無謀にも業務でまったくやっていなくてど素人のデータベーススペシャリストを受けてきました。

 

結果、こんな感じで午後1で撃沈してきました。

 

  • 外出許可が出たのが試験2日前で、それまで試験を受けられるかわからなかったので、時間はあったが勉強に身が入らなかった(言い訳)
  • 午後1の出題傾向が例年と変わっていた(言い訳)
  • 午後1で完全に時間配分ミス(言い訳)
  • 薬の副作用で手が震えており、字の書き直しが多々発生してタイムロス(言い訳)(「影響度」と回答欄に何回も書く必要があったのですが、手が震えてると細かい字が全然書けずに、本当に何度も書き直しました。)

 

試験後はこれまた久しぶりに自宅に戻り一息ついて、嫁ちゃんと夕飯を食べてから病院に戻りました。

 

大きな移動は全部タクシーにしたのですが、現在、ふくらはぎが異常に筋肉痛です。

おわり。

 

ーーーーーーーーーー

さらに余談です。お暇な方は。

 

ぼくがデータベーススペシャリストを受けている裏では、嫁ちゃんは応用情報技術者試験を受けていました。

試験後に自宅で合流した時の話です。

 

嫁ちゃんは自分では自己採点なんてしないので、ぼくが後日採点をするため、問題用紙をもらいました。

するとなんか問題用紙が汚れているので聞いたところ、こんなやりとりになりました。

 

嫁ちゃん
嫁ちゃん

かばんの中でチョコレートがこぼれていた。

そのうえ、寒いから使っていたホッカイロをカバンに入れておいたら、チョコが溶けてカバンの中が大変なことになった。

 

いいだ
いいだ

それは大変だったね。

ところで受験票がないけどどこにあるの?

嫁ちゃん
嫁ちゃん

問題用紙はチョコをふいたら何とかなったけど、受験票はどうしようもなかったから駅で捨ててきた。

 

いいだ
いいだ

え?

嫁ちゃん
嫁ちゃん

??

いいだ
いいだ

受験番号わかる?

合格発表はどうするの?

嫁ちゃん
嫁ちゃん

あっ!

いいだ
いいだ

まあ、受かってれば合格証が送られてくるけどね。

 

こんな感じで、とりあえずうろ覚えの受験番号をメモしてもらい、ぼくにて保管しています。

もともとおおらか(?)で何かと抜けている嫁ちゃんですが、久々に信じられない衝撃の出来事でした。

たいしたオチはありません。

 

 

以上、2014年4月の定期便でした。

 

いいだはそろそろ退院できるのでしょうか。

それではまた次回。

 

 

白血病闘病記の続きを読む

2014年5月の闘病記はこちらからどうぞ。

【白血病】もうすぐ退院なのに髄膜炎で意識を失った話
いいだです。 2014年2月にハプロ移植、3月には無事生着し、4月には一時外出もできるようになりました。 さて5月は...

 

白血病闘病記の前の記事に戻る

闘病記の前の記事はこちらです。まだの方はどうぞ。

【白血病】生着!/いいだ定期便(2014年3月号)
いいだです。 2014年2月20日に姉からのハプロ移植をしました。 移植の2日後から夜になると血圧が上がり、ひどい頭...

 

白血病闘病記の記事一覧

白血病闘病記の記事一覧はこちらです。

いいだの白血病ブログ『白血病闘病記』の記事一覧
いいだです。 このページは、いいだの白血病ブログ内のカテゴリ『白血病闘病記』の記事一覧になります。 もともとブロ...